生物処理が
安定しない
管理コストを
減らしたい
相談相手が
必要
生物処理は、状態が良い時、悪い時を繰り返す仕組みとなっています。管理のポイントは、いかに悪い時のブレを小さくするかにかかっています。
その為にも、微生物が活性する環境を整えることが重要になります。
活性汚泥は、自然の摂理をうまく利用した浄化方法ですが、原水の中には難分解物質である油脂やタンパク質等が含まれています。活性汚泥は現場に適合した微生物に育つと言われていますが、自然に発生する微生物には限界があります。
重要なことは、まずは、微生物が働く環境を整え、食物連鎖を大きく維持する事が重要となります。
しかし、どんなに環境を整えても、自然に発生する微生物には限界がある為、バイオ製剤の投入や前処理装置の設備投資が必要になる事も考えられます。
原水の有機物濃度が非常に高い場合は、増殖したての細菌類は凝集能力がなく分散状態にある為、沈降性が悪くなります。
また、酸素不足やさまざまな原因で発生する糸状菌は、髪の毛の様に汚泥に絡まり沈降を阻害する糸状性バルキングは最も有名です。
微生物の働く環境が何らかの要因で阻害されると、普段では有用微生物より増殖速度が遅い為、優先種になれない厄介な生物達が、勢力を伸ばし、異常発泡や沈降悪化などのトラブルの原因となります。
食物連鎖の確立が重要になります。一般的に、食品工場の活性汚泥では、除去BOD量の30%が汚泥に転換(=余剰汚泥)し、70%が水と二酸化炭素に分解されます。
例えば、曝気槽内での活性が悪く、食物連鎖が小さい場合、35%も汚泥に転換し、65%しか水と二酸化炭素に分解されません。このプラス5%の汚泥への転換は非常に大きく、産廃費用が多額になります。
逆に、微生物の活性が良い場合、25%しか汚泥に転換せず、75%も水と二酸化炭素に分解いたします。汚泥の主体である細菌類をツリガネムシ等の原生動物が捕食し、それらをワムシ類やミミズ類等の、後生動物が捕食するという一連の捕食作用では、原生動物や後生動物の影響が大きいほど、余剰汚泥の量は減容され、産廃費用が削減されるのです。
汚泥減容でも、やはり食物連鎖を大きく保持する事がポイントとなります。
当社では、⻑年の排⽔処理で培った経験をもとに、モニタリングサービスサービスを実施しております、排⽔処理の管理に不安のある場合は、お気軽にお問合せ下さい。
1日3分程度。
業務に支障はありません
数字をグラフ化する事で、
異変に気が付きやすくなります。
毎月の報告書は、
翌年の貴重なデータとなります。
※画像はイメージです。
トラブル時や、異常数値、悪化傾向にある場合は、電話にて連絡いたします。
これまで管理していたMLSS値が、高すぎたことに気が付きました。適切な管理をすることで汚泥の沈降性や透視度も改善して助かっています。毎月もらう報告書は、去年の同時期と比較する時に役立ててます。
自社管理をしています。社内にも排水処理に詳しい人がいない為、相談できるのが嬉しいです。毎年、低水温期は処理が悪化するのが日常でしたが、今年は問題なく管理できました。
以前より、微生物の気持ちを考えて管理するようになったと思います。
無料のサービスなので、化成品で取り引きのある食品工場様にお勧めしました。私は生物処理には詳しくないのですが・・・、お客様には好評で喜んで頂いております。今は、新規営業先にもお勧めしています。
【食物連鎖の確立】
【細菌類の増殖曲線とフロック形成状態】
これまでは、定期訪問や、トラブル時に現場にかけつけておりましたが、ピンポイントなデータでは、原因追及に時間がかかる事もあるのが現状でした。
そんな問題を解決する為に開始した「WT-モニタリングサービス」。お陰様で反響も良く、日々の数字を共有することで、これまで以上に現場担当者様との関係も構築されております。
もし、現在の出入り業者に不満がある、自社管理をしていて不安があるなどの問題がありましたらご連絡おねがいします。
【25年現場で培った経験をもとに、排水処理で抱える問題を解決します】
【無料で汚泥診断いたします】
(遠隔監視システムで、適切なアドバイスを差し上げます)